【人生100年時代】八千代運輸が考える生涯雇用の五ケ条

八千代運輸は高齢化社会に対応すべく柔軟な働き方を実践しています。
五ケ条 その一
定年・継続雇用年齢引上げ。
60歳だった定年を65歳に引き上げし、定年後は70歳まで嘱託として継続雇用する制度を就業規則に盛り込んでます。
五ケ条 その二
賃金・評価制度。
60歳以降、賃金は減額せず、役職も維持されます。人事評価の結果に応じて昇給・役職への登用も行えるようになりました。
五ケ条 その三
近距離運送へ業態シフト。
かつては、中部・関東までの遠距離運送を、身体的な負担の軽減、事故リスクの回避する為、業務の大半を県内の近距離便としています。
業態シフトにより高齢ドライバーの負担も軽減されています。
五ケ条 その四
新職場・職務の確保
体力的に運転業務が困難になった方が引き続き活躍できるよう新たな職場・職務の確保にも取り組んでいます。
【例】自動車整備、ガソリンスタンド従事
五ケ条 その伍
風通しのよい職場環境
社員同士の意思疎通を図るため、部署ごとに小チームを編制して、定期的に意見交換。シニアの方からの声で職場環境が変わりました。
【例】職場内トイレの洋式化。本社事務所のらせん階段⇒幅広の直線式階段へ変更。
高齢社員戦力化のススメ
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の「高年齢者雇用開発コンテスト」で優秀賞を受賞しました 。
投稿者プロフィール

最新の投稿
仕事を知る2023年9月1日社員の仕事を知ろう!
総務部長のつぶやき2023年8月30日ぶどう🍇狩りで極上な島根県産ピオーネを堪能😃
お知らせ2023年8月16日お盆休みは何をしてますか?
仕事を知る2023年7月16日八千代運輸倉庫のはたらく環境
「働き方改革・女性活躍ポータルサイト」で優良事例として紹介されました。
女性が活躍できる企業として評価されています!
女性ドライバーには希望に応じて家庭との両立を配慮して定期便を担当いただいたり、事務職を少し多めに配置し、妊娠や出産などのライフイベントや子供の行事、突発的な休みに柔軟に対応できるようにしています。
★広島県の「働き方改革・女性活躍ポータルサイト」で優良事例として紹介されました。
女性ドライバーには希望に応じて家庭との両立を配慮して定期便を担当いただいたり、事務職を少し多めに配置し、妊娠や出産などのライフイベントや子供の行事、突発的な休みに柔軟に対応できるようにしています。
★広島県の「働き方改革・女性活躍ポータルサイト」で優良事例として紹介されました。